いつ発生するか分からない地震、毎年のように発生する豪雨や台風といった自然災害や新型コロナウイルス感染症などに対する「事業継続力強化計画」・「BCP」策定のポイントについて解説します。
また、近年中小企業での被害が格段に増えている「サイバー被害」について分かりやすく解説します。
特に、中小企業を取り巻くサイバーリスクは深刻で、脆弱なセキュリティのパソコンがサイバー攻撃を受け、不正なプログラムをばら撒く“加害者”となり、社会的信用が失墜していしまう可能性があります。
これら中小企業を取り巻くリスク被害をできるだけ最小限抑え、速やかに事業を再開するためにも、平時から計画書を策定し対策を講じる必要があります。本セミナーでは、2名の講師を招き「リスクマネジメント」についてお話しいただきます。
日時
令和5年3月2日(木)14:00~17:00
場所
①久留米商工会館2階 202会議室
②オンライン:Google meet ※入室URLは後日メールにてお伝えいたします
主なプログラム/講師紹介
<第一部>14:00~15:30
講師
中小企業診断士 薗田 恭久 氏(有限会社薗田経営リスク研究所)
事業承継、事業再生、経営革新、BCP・BCM等リスクマネジメント構築支援の実績を持つ
内容
事業継続計画作成のポイントについて
災害の事例等を示しながらBCP及び事業継続力強化計画の必要性や策定のポイントについて分かりやすく解説いたします。
<第二部>15:30~17:00
講師
MS&ADインターリスク総研株式会社 楠木 紗愛 氏
大企業/中小企業の事業継続を支援する観点から、BCP策定・運用を支援。
特に中小企業のBCP策定コンサルティングを多数手掛ける。
内容
久留米市におけるBCP整備の必要性 ~自然災害リスクを確認しましょう~
最近のサイバーリスクの実態とは!?
被害者にも加害者にもならないためのサイバーリスク対策のポイント
BCPの策定ステップ~かんたん4つのステップ~
通常のBCPとは違う感染症BCPのご紹介
定員
①会場:15名 ②オンライン:50名
※1社2名様まで。先着申込順。講師と同業の方は参加をご遠慮ください。
受講料
無料
申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申込みいただくか、
申込フォームよりお申込みください。
お問合せ
久留米商工会議所 経営支援課
TEL:0942-33-0213 FAX:0942-33-0933
メール:sodan@kurume.or.jp